もしシルバーウィーク中に交通事故にあってしまったら!

こんにちは。

大森駅前整骨院の佐々木です。

明日からシルバーウィークですね。

車で帰省や旅行、お出かけをされる方も多いと思いますが、

交通量が増えるこの時期は残念なことに、
車の事故も増えてしまいますので、

皆様どうぞ安全運転でお出かけください。

 

大森駅前整骨院は

シルバーウィークも休まず診療しております。

スタッフ一同、皆様のご来院お待ちしております。

 

9/19(土) 10:00~20:00

9/21(月) 10:00~20:00

9/22(火) 10:00~20:00

9/23(水) 10:00~20:00
 

 


今回は万が一、交通事故に遭ってしまった時、

『整骨院でスムーズに治療が受けられる自賠責保険の流れ』
をテーマに、当院で特に質問の多かったケースをご紹介します。

Q:整骨院で治療を受けるのに必要なものは?

 

A:まず、自賠責保険を使う際には必ず
 「事故証明書」、「医師の診断書」が必要になります。

 

 事故証明書警察署

 医師の診断書病院

 

 書類上はどちらも必要ではありますが、

 優先すべきはケガが大事に至ってはないか、

 しっかり病院で診てからが良いと思います。

 また、書類は保険会社で使う書類ですので、

 整骨院に直接持ってきて頂く必要はありませんが、

 ケガの度合いをはかりやすいので、
 医師の診断書はあった方がいいです。

Q:書類がそろって無い状態で来てしまったのですが・・・

 

A:自賠責保険は交通事故直後から
 治療期間の範囲としては適応になります。

  治療の後からでも自賠責保険が認められれば問題ありません。

  このような場合も一度ご相談下さい。

Q:治療費はいくらかかるの?

 

A:自賠責保険では患者様の負担金はありません。

 

 

Q:治療はどれくらいの期間通院できますか?

 

A:基本的には、ケガと認められたものが治るまで治療できます。

 

 

Q:通院のペースはどのくらいが良い?

 

A:おケガの度合によりますが、基本的には早い段階から、
  しっかり通院された方ほど治りは早いです。

  初期は毎日いらっしゃる方もいます。

 

 

Q:今通っている治療院からこちらに転院したいのですが・・・

 

A:保険会社の担当者にこちらで治療する旨をお伝え下さい。

   当院に確認の連絡が来ましたら治療開始となります。


Q:病院や保険会社から「整骨院での治療は認めません。」
 と言われてしまったのですが・・・

A:このように言われますと、
 「整骨院・接骨院には行ってはいけないの?」
 と思われるかもしれませんが、
 交通事故のケガは病院等の医師のいる医療機関だけでなく、
 私たち柔道整復師のいる整骨院等でも治療が受けられることが
 法的に認められていますのでご安心ください。

 

 

いかがでしたか?

今回取り上げた内容はほんの一部です。

 

その他、詳しくはこちらのHPをご覧下さい。

        ↓

大森駅前整骨院 交通事故HPリンク

 

 

もし帰省や行楽地への行き来で交通事故に遭ってしまったら、

どんな小さなことでも結構ですので、

まずは大森駅前整骨院までお気軽にご連絡、ご相談ください。

臨床経験豊富な施術者が、適切な治療と知識で患者様のお力になります。

 

 

また、ケガはもちろん、のんびりされる方も、

長距離運転や家族サービスでお疲れの方も、

または何かおかしいな?と感じている方も、

この機会に是非、ご自分の身体のメンテナンスにいらしてみて下さい。

大森駅前治療院 佐々木 正悟
03-3768-3033
http://www.medicalcareoomori.com/
平日 10時~22時
土曜・祝日 10時~20時
定休日 日曜日

シルバーウィークに交通事故にあってしまったら!

こんにちは。

大森駅前整骨院の佐々木です。

明日からシルバーウィークですね。

車で帰省や旅行、お出かけをされる方も多いと思いますが、

交通量が増えるこの時期は残念なことに、
車の事故も増えてしまいますので、

皆様どうぞ安全運転でお出かけください。

大森駅前整骨院は

シルバーウィークも休まず診療しております。

スタッフ一同、皆様のご来院お待ちしております。

9/19(土) 10:00~20:00

9/21(月) 10:00~20:00

9/22(火) 10:00~20:00

9/23(水) 10:00~20:00
 

 


今回は万が一、交通事故に遭ってしまった時、

『整骨院でスムーズに治療が受けられる自賠責保険の流れ』
をテーマに、当院で特に質問の多かったケースをご紹介します。

 

Q:整骨院で治療を受けるのに必要なものは?

 

A:まず、自賠責保険を使う際には必ず
 「事故証明書」、「医師の診断書」が必要になります。

 

 事故証明書警察署

 医師の診断書病院

 

 書類上はどちらも必要ではありますが、

 優先すべきはケガが大事に至ってはないか、

 しっかり病院で診てからが良いと思います。

 また、書類は保険会社で使う書類ですので、

 整骨院に直接持ってきて頂く必要はありませんが、

 ケガの度合いをはかりやすいので、
 医師の診断書はあった方がいいです

Q:書類がそろって無い状態で来てしまったのですが・・・

 

A:自賠責保険は交通事故直後から
 治療期間の範囲としては適応になります。

  治療の後からでも自賠責保険が認められれば問題ありません。

  このような場合も一度ご相談下さい。

Q:治療費はいくらかかるの?

 

A:自賠責保険では患者様の負担金はありません。

 

 

Q:治療はどれくらいの期間通院できますか?

 

A:基本的には、ケガと認められたものが治るまで治療できます。

 

 

Q:通院のペースはどのくらいが良い?

 

A:おケガの度合によりますが、基本的には早い段階から、
  しっかり通院された方ほど治りは早いです。

  初期は毎日いらっしゃる方もいます。

 

 

Q:今通っている治療院からこちらに転院したいのですが・・・

 

A:保険会社の担当者にこちらで治療する旨をお伝え下さい。

   当院に確認の連絡が来ましたら治療開始となります。


Q:病院や保険会社から「整骨院での治療は認めません。」
 と言われてしまったのですが・・・

A:このように言われますと、
 「整骨院・接骨院には行ってはいけないの?」
 と思われるかもしれませんが、
 交通事故のケガは病院等の医師のいる医療機関だけでなく、
 私たち柔道整復師のいる整骨院等でも治療が受けられることが
 法的に認められていますのでご安心ください。

 

 

いかがでしたか?

今回取り上げた内容はほんの一部です。

 

その他、詳しくはこちらのHPをご覧下さい。

        ↓

大森駅前整骨院 交通事故HPリンク

 

 

もし帰省や行楽地への行き来で交通事故に遭ってしまったら、

どんな小さなことでも結構ですので、

まずは大森駅前整骨院までお気軽にご連絡、ご相談ください。

臨床経験豊富な施術者が、適切な治療と知識で患者様のお力になります。

 

 

また、ケガはもちろん、のんびりされる方も、

長距離運転や家族サービスでお疲れの方も、

または何かおかしいな?と感じている方も、

この機会に是非、ご自分の身体のメンテナンスにいらしてみて下さい。

大森駅前治療院 佐々木 正悟
03-3768-3033

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時
土曜・祝日 10時~20時
定休日 日曜日

鍼勉強会

こんばんわ!
大森駅前治療院の上地です^ ^

先週行われた鍼勉強会
テーマは『小児鍼』でした‼️

子供に鍼!?
と驚かれる方もいらっしゃると思いますが
大人の治療とは違って
刺さない鍼を使って治療していきます。
 

{7E524D66-E36A-4A4C-8F2E-57D4741F3F15:01}

右側 鍉鍼《テイシン》
左側 ローラー鍼

小児用の刺さない鍼を用いて、お子様のデリケートなお肌の上をやさしくコロコロと刺激を与えていきます。

適応症状として
* 夜泣き・かんの虫 * 夜驚症 * 慢性中耳炎 * 滲出性中耳炎 * 慢性鼻炎 * 乳児湿疹 * 気管支炎 * 小児のアトピー(ステロイドについて) * 小児のチック

体質改善を必要とする治療には
成人ほどではないにせよ
小児であってもそれなりの治療期間・回数が必要となる傾向があります。
喘息もアトピーも早め早めの治療が大切なんです‼️

また、鍼灸治療は薬のような副作用がありませんので
安心して治療を受けていただけます。

大森駅前治療院は
シルバーウィークも診療しております。
旅行の疲れ、お身体のメンテナンスにご来院お待ちしております。
9/19(土) 10:00~20:00
9/21(月) 10:00~20:00
9/22(火) 10:00~20:00
9/23(水) 10:00~20:00

大森駅前治療院 上地 朋希
03-3768-3033
http://s.ameblo.jp/oomori3033/
平日 10時~22時
土曜・祝日 10時~20時
定休日 日曜日

佐々木先生誕生日会!!

こんにちわ 
大森の上地です( ̄▽+ ̄*) 

先週の土曜日に少し早めの
佐々木先生の誕生日会を行いました 

 

佐々木先生の持ち味は
なんと言ってもこの素敵な笑顔です 
大森の
スマイル王子
 
佐々木先生は学生時代
ゴルフ部に所属しており、噂ではその腕前はプロ並みとの事ごるふ  

スポーツをやっていたからこそ分かる身体の痛み、不調
柔道整復師である佐々木先生にご相談されてみてはいかがでしょうか 

大森駅前治療院は
シルバーウィークも診療しております。
旅行の疲れ、お身体のメンテナンスにご来院お待ちしております。
9/19(土) 10:00~20:00
9/21() 10:00~20:00
9/22() 10:00~20:00
9/23() 10:00~20:00

 

大森駅前治療院 上地 朋希
03-3768-3033

http://www.medicalcareoomori.com/
平日 10時~22時
土曜・祝日 10時~20時
定休日 日曜日

労災保険治療について

こんにちは。
大森駅前治療院の佐々木です。
『通勤途中、駅の階段で足を滑らせて転倒してケガをした。』

『仕事中、重い荷物を持ち上げた時に腰を痛めた。』

 

 

このような原因でケガをされた場合、労災保険治療の適用になります。

今の時期、台風やゲリラ豪雨など不安定な天気が多く、

業務中、通勤途中のケガでお悩みの方もたくさん通院されています。

 

 

・労災保険治療とは?

 

労働・通勤中のケガなどに関しては、健康保険ではなく労災保険が適用されます。

 

実際に作業中ではなくても「休憩時間」や「出張中の移動」なども業務上になります。

正社員ではなくても、アルバイトやパートも適用の労働者となります。

 

ケガ(骨折、捻挫、腰痛など)の治療だけでなく、労災によるケガで手術をした後のリハビリも可能です。

労災保険治療は、気持よく仕事に復帰していただくための治療になります。

 

・治療費は?

 

労災保険の適用となりますので、基本的に患者様の窓口負担はございません。

 

・手続きは?

 

「柔道整復師用」の労災用紙が必要です。

事業主より毎月署名・捺印が必要な書類になります。

 

こちらの用紙があれば、保険請求や書類作成などは当院が代行して行います。

当院にも厚労省既定の労災用紙をご用意しておりますが、
各会社ごとに用紙の規定が異なる事がありますので、
会社の労災担当部署にてご確認お願い致します。
 

労災用紙の書き方の例など載っていますので、詳しくは当院のホームページをご覧下さい。

          ↓

http://oomori.medicalcare.co.jp/service/seikotsu/rousai.html

 


・転院・同時通院について

 

当院は労災指定医療機関の認定がございますので、転院も全く問題なくしていただけます。

整形外科や接骨院の同時通院も可能です。

 

整形外科の物理療法のみに不安や不足を感じている患者様の転院も数多くいらっしゃいます。

早期回復したい、痛みがなかなか取れないなどございましたら、お気軽にご相談ください。

-----------------

大森駅前治療院 佐々木 正悟
03-3768-3033
http://www.medicalcareoomori.com/
平日  10時~22時
土曜・祝日  10時~20時
定休日  日曜

-----------------

7月20日(海の日)も診察しております!

こんにちは!
受付の浜田ですもんすたーキラキラ

まだまだ天気が
不安定な日が続きますが、
体調はいかがでしょうか?

梅雨の時期こそ熱中症に注意しなければなりません!!
今の時期は湿度が高く、身体やのどの渇きに
鈍感になりやすいので時間を決めて飲むなど
喉が渇く前に水分を補給するように注意しましょう!クマかさ

また、人間の一日に必要な水分摂取量は
1.5~2Lと言われております。
1回200mlを目安に
1日に6~8回わけて飲むのが理想的です。

当院では水の販売も始めました。もんすたーキラキラ

梅雨が終われば夏が来ますね!
引き続き水分補給に気を付けていきましょうあひるキラキラ

当院は今月の7月20日(月)の祝日も診療しております。
夏に向けて梅雨にため込んだ
痛みや疲れをとっていきましょう!!うさぎさんキラキラ3

-----------------

大森駅前治療院 浜田 優貴
03-3768-3033
http://s.ameblo.jp/oomori3033/
平日  10時~22時
土曜・祝日  10時~20時
定休日  日曜

-----------------

AD

梅雨の時期になりました。

こんにちはもんすたーキラキラ
受付の浜田です。

とうとう梅雨の時期になりました汗
今年は去年より3日遅い6月8日に梅雨入りしましたねキティ1かさ

皆様、体調は崩されていませんか??

この時期は、
つい口当たりのよい冷たい飲み物や
食べ物を取りたくなりますね。汗

蒸し暑くなると食物に付着した雑菌が繁殖しやすく
食中毒を招きやすくなりますので一緒に気を付けましょうクマキラキラ3

特に梅干しは強力な抗菌力をもっており、
成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復
さらには食欲不振や下痢などに
抜群の効果があります林檎キラキラ

抗菌力の強い梅干しを上手に活用し食中毒を防ぎましょうもんすたー心

また梅雨になると身体がだるくなったり
肩こりや腰痛や疲労感の症状が出た方は
ぜひ当院にお越しくださいマイメロおんぷ

-----------------

大森駅前治療院 浜田 優貴
03-3768-3033

平日  10時~22時
土曜・祝日  10時~20時
定休日  日曜

-----------------

鍼灸勉強会

こんにちは

大森駅前治療院の長谷川です
 

梅雨入りして雨が多いですが、
みなさんお身体いかがでしょうか
 

 

さて、先日メディカルケアグループ全体の 鍼灸勉強会 が
芝浦治療院にて行われました


 

 

 

今回の勉強会のテーマは 『三稜鍼、刺絡療法、腰痛症』 です


 

三稜鍼とは、三つの稜(カド)のある鍼というものです

この鍼を使用し、刺絡療法 という 気血の流れを調節する 治療法を行います

冷え性だったり、逆にのぼせてたり、頭痛も治療効果をあげる治療のひとつになります


 

 

 

その他に、腰痛症で欠かせない  『大腰筋』  の治療を行いました
 

 

 

 

大腰筋はインナーマッスルとも言われ、いわゆるコルセットの役割を果たしてくれています

 

主に股関節を曲げる時や上半身を前かがみ(背中を丸める)時に使う筋肉になります

猫の丸くなる動作と同じ姿勢ですね


 

この筋肉が傷むとひどいギックリ腰になることも多く、仰向けで寝ることが難しくなります…

ひどいギックリ腰にならなくとも、大腰筋が傷むことで下記の動作が辛くなってしまうこともあります


 

・仰向けで寝ていると腰痛が起き、膝を立てるか横向きで丸まって寝ると楽になる。

・立ちっぱなしや歩きっぱなしで腰痛が起こり、座ると楽になる。

・腰を反らすと腰痛が起きる。

 

などなど…

身に覚えがある方も多いと思います

この大腰筋をアプローチすることで腰痛が緩和されます

新しく入社したスタッフと共に技術を磨き合いました

 

しっかり技術を磨き、患者様の症状に合わせて治療を行います

メディカルケアでは、定期的に勉強会を行っております
治療の技術、幅を広げる為にも日々精進しております


患者様のニーズに合わせて治療を行いますので、

腰痛症でお悩みの方、その他お身体でお悩みがある方は

大森駅前治療院スタッフまでお気軽にご相談ください

-----------------

大森駅前治療院 長谷川 陽子
03-3768-3033
http://www.medicalcareoomori.com/
平日  10時~22時
土曜・祝日  10時~20時
定休日  日曜

-----------------

納会

こんにちは
大森受付の浜田です。

連日温度差が激しいですが、
体調は崩されていませんか??

さて、先月の5月31日にメディカル・ケアグループ総勢70名が集まり
納会が行われました!もんすたーキラキラ

 

 


納会では前期の振り返りや表彰、
今後のメディカル・ケアについて話しました。

メディカル・ケア内では表彰があり、
当院の玄徳先生が表彰されましたにこちゃんマーク(黄緑)キラキラ!!!

 

 

 

そしてこの日誕生日だったリハ大森の小形さんを
サプライズでお祝いしました!!!マイメロキラキラ

普段お話しする機会の無い他の医院の方々と
交流もできて、あっという間な一日でしたもんすたーおんぷ

これからも大森治療院、リハ大森、メディカル・ケア大森を
宜しくお願い致します。

 

 

 


大森駅前治療院 浜田 優貴
03-3768-3033
http://s.ameblo.jp/oomori3033/
平日  10時~22時
土曜・祝日  10時~20時
定休日  日曜

AD

来年6月から自転車も・・・!!!

こんにちは。
大森駅前治療院の三田です 

梅雨入りのニュース が気になるこのごろですが、
気候の変化に体調を崩されてはいませんか?
 

さて、皆さんは6月1日から道路交通法が改正になることをご存じでしょうか 
 

今回の改正の最大のポイントは、自転車の取り締まり強化です 
道交法上自転車は軽車両なので、違反をすると免許がなくても取り締まりの対象となります。 

6月1日以降、危険な交通違反を繰り返す自転車の運転者に、安全運転を行わせるための講習の受講が義務づける制度がスタートします。

具体的には、3年間のうち2回目の摘発をされた場合に、警察が実施する「安全講習」を受講 しなくてはならなくなります。

手数料は5700円。講習は1回3時間で最後にテストまであるそうです。

この安全講習を受講しないと、事件扱いとなり、裁判所への呼び出しの上、5万円以下の罰金が科されます。

罰金を支払わずに無視していると、自動車の罰金同様、手錠をかけられて逮捕・連行 
なんてこともあるかもしれません
 
 

では、自転車の場合、どんな違反が対象となるのでしょうか。
具体的には、以下の14項目です。
 

1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反 
 

1・6・12・13などのわかりやすいもの以外の具体例として
 

・道路の左側を通行しなくてはならない(右側通行は一発アウト )
 

歩道がある道路では、原則車道を走らなくてはならない。止むを得ず歩道を通行する場合は、徐行しなくてはならない
 

・歩道がない道路の路側帯(道路の端に引かれた白線)で歩行者の通行を妨害してはならない
 

スピード違反(道路の標識より遅い速度でも、歩行者に危険な状況があれば摘発の対象)
 

・一時停止の標識(止まれ)では、一旦止まって足を地面につけなくてはならない
 

一方通行路で「自転車は除く」という条件がついていない場合は、逆走してはならない
 

携帯電話 やイヤホン で音楽を聞く等のいわゆる「ながら運転」
 

・夜、無灯火での走行
 

・道路等周囲に危険が生じる場所に自転車を放置 すること
 

・雨の時、傘を差して自転車に乗るのもアウト 
 どうしても乗る場合は、レインコートの着用が望ましい。ちなみに透明のビニール傘でもダメ
 

2人乗りも一発アウト ただし、小さい子供専用の椅子は前後につけて3人乗りまでは OK
 

・2台で話しながらの並走もアウト  

警察が危険とみなした場合


いかがでしょうか? 
それもダメだなんて~ という方も多いのではないでしょうか?

自転車の違反を厳しく取り締まることにした背景には、自転車の違反による事故が増えていることがあります。

車による人身事故は年々減ってきているのに、それとは逆行して自転車と歩行者の事故は大幅に増えているのです。

特に、子供と高齢者が加害者となってしまった事故が増えています。
数千万円程度の賠償が課せられたケースは少なくありませんし、ひき逃げ等悪質なケースでは、数年間の禁固刑が科せられているケースもあります 

更には重大な死亡事故につながったケースも多かったため、世論的に厳罰化を求める声が大きくなってきたこともあります。

自転車に乗るのであれば自転車保険に加入するか、自動車保険や火災保険に年間数百円程度プラスすれば追加できる「個人賠償責任保険」をお勧めします。
 

そして何よりも、違反をして捕まるリスクを考えるより、事故の被害者はもちろん、加害者となってしまうリスクを知っておいた方がいいでしょう。
 

万が一、自転車事故に限らず交通事故に遭ってしまったら、どんな小さなことでも結構ですので、まずは 当院までお気軽にご連絡、ご相談ください 
臨床経験豊富な施術者が、適切な治療と知識で患者様のお力になります 
 
お困りの際はご連絡下さい。
スタッフ一同 お待ちしております。

大森駅前治療院 三田
03-3768-3033
http://www.medicalcareoomori.com/
平日  10時~22時
土曜・祝日  10時~20時
定休日  日曜