勉強会

こんにちは

大森駅前治療院の秋田です。

 

今年のゴールデンウィークは2年ぶりに、宣言が解除された連休となり、久しぶりに羽を伸ばせた休暇となったのではないでしょうか。

 

まだ季節は早いですが、天候に恵まれない日が続き梅雨にでもなったような天気で憂鬱ですね

 

こういった悪天候の日には寝違えやぎっくり腰になりやすくなります。

 

5月8日に行われた勉強会では、姿勢の成り立ちから考える全身把握、寝違えやぎっくり腰にフォーカスし抗議して頂きました。

 

今回の講義の内容を皆様にお伝えし、急な痛みに遭われた時の為に少しでもためになる情報を発信していきたいと思います。

 

はじめに、姿勢は皆さん気になりますよね。猫背や、反後り、肩が片側に傾いていたり・・・なんて個人個人で姿勢は違います。

 

正しい姿勢というのは

耳の穴(外耳口)、肩の端(肩峰)、太ももの横の出っ張っている骨(大転子)、膝関節、足の外くるぶし前(外果前方)が

一直線に並ぶ状態です。

 

最初の講義では姿勢の歪みで起きる脚長差にフォーカスをして話しをしていただきました。

 

脚長差が起きる原因として骨盤の歪みが考えられます。歪みによって脊椎が傾き姿勢が崩れ、崩れた姿勢を保つために筋肉に負担がかかります。

 

筋肉の凝りには必ず何らかの原因があるんです。

 

 

次の講義では寝違えについてです。

 

症状に合わせて、3段階に分ける事ができます。

 

一度損傷:痛いけど動かせるもの

二度損傷:痛みが生じ、そこで動きが止まるもの

三度損傷:痛みで動かせないもの

 

一度損傷はマッサージや鍼などの手技が効果的です。

二度以上の損傷では、必ずしも手技が効果的とは言えません。

 

その場合には捻挫や骨折で固定が必要な事と同じで、寝違えでも固定が必要になります。

 

寝違えの固定には頚椎カラー(頚部に代わり頭の重さを支えてくれる固定具)やテーピングが効果的です。

 

 

後半にはグループを作って、ぎっくり腰をテーマにグループワークを行いました。

 

1番白熱した話題は「冷やすか、温めるか」についてです。

 

よく患者さんにも聞かれる事がありますが、ぎっくり腰は温めた方がいいか、冷やす方がいいか。みなさんはどちらがいいと思いますか?

 

実はこれ、治療者によっても見解が分かれる永遠のテーマだったりします。

 

そもそもぎっくり腰はなぜ起こるのか?

 

重いものを持ち上げたり、変な体勢で寝てしまったりと色んな理由があると思いますが、根本には「冷え」が隠れています。

 

ですので、どちらか迷ったらまず温めてみて下さい。もし、温める事を体が拒否していたら、不快に感じたり、ズキズキ痛みが増して来ます。

冷やすのはそれからでも間に合います。

 

先に冷やしてしまうと、血管が収縮し組織の活動は停止してしまいます。

そうなると温めようと思っても時はすでに遅し。活動が止まった組織を温めるのは容易ではありません。

 

「ぎっくり腰をしたら温める。不快だったら冷やす」

 

以上をやってみてください。

 

ぎっくり腰や寝違えの重症度によっては先ほども言いましたが、固定が必要なものもあります。

無理に我慢せずお気軽にご連絡下さい。

 

DSC_0149

 

鍼灸師会

こんにちは!大森駅前治療院の佐久間です。

皆さん体調はいかがでしょうか。蔓延防止措置が解除され日常が徐々に戻りつつありますが、

コロナが完全に収束してないので普段の手洗い・うがい・消毒・マスクは引き続き気を付けて過ごしましょう。

最近では天候が不安定な状態が多く自律神経が乱れやすくなっています。自律神経が乱れると様々な症状が体に現れます。

鍼灸・マッサージ・カイロで自律神経の調整は可能なので体調が優れない方はお早めにご連絡ください。

 

さて、先日R4年度最初の鍼灸師会(勉強会)が行われました。

各院の鍼灸師が集まり今回は経筋治療・舌診について学びました。

経筋治療とは、経絡の流れ上にある筋に対して行う治療で遠隔的な治療ができます。急性なのか慢性的なのか、その時々の状態

に合わせて使用する穴は変わります。

東洋医学では脈診・腹診・舌診といった身体がどのような状態なのか診察する方法があります。

舌診では舌の色や形などで状態を判断します。

座学後に実技を行い実際の臨床をイメージしながら練習を行いました。

学んだ知識・技術を直ぐに治療に取り入れ勉強会で学んだことを生かしていきます!

突然『舌を見せてください』っと言われても驚かないでくださいね。笑

 

~お知らせ~

基本的にはGWは営業しておりますが一部休診日がありますのでお間違いないようお願いいたします。

【休診日】5/1㈰、5/3㈫

 

 

 

母指球が痛いのは呼吸器系が悪い!?


こんにちは!
大森駅前治療院の秋田です。

緊急事態宣言は明けましたが、まだまだマスクの外せない日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

朝夜の気温が下がり寒暖差の激しい日が続き、ギックリ腰寝違え等の患者様が増えています。
こういった症状を予防する為には、不調をそのままにせずに、しっかりと睡眠を取り疲れを溜めない事が大切です。

中にはしっかり睡眠を取っているにも関わらず、疲れや不調が取れない方もいらっしゃいます。

そう言った方はご自身の回復力が低下している事が考えられますので、この場合は治療が必要になります。

当院で行なっている鍼灸・マッサージ・整体などは自然治癒力を回復させる為に効果的です。

今回は11/21(日)に開催された社内勉強会が開催された内容が今の季節の症状にも効果的なのでその一部をご紹介していきます。

皆様は東洋医学の考え方で「経穴」「経絡」というものはご存じでしょうか?

経穴はいわゆる「ツボ」です。押すと気持ち良かったり、ズンと響くような感じがするところで、全身に365穴存在します。

このツボには1ずつ胃腸のツボ、冷え性のツボ、腰痛のツボと役割があります。ツボは1つずつ繋がっていて1本のラインとなり、このラインを「経絡」と言います。

また経絡は臓器とも繋がりがあり、例えば胃が悪くなるとその状態は胃の経絡に現れてきます。

この時期に多いのは咳、鼻水などの呼吸器系の疾患です

呼吸器は肺ですので、その状態は肺の経絡に現れます。

肺の経絡は中焦に始まり、いったん降りて大腸を纏い、戻って体表に出て上肢前面の外側を行き、親指の爪の生え際に終わる。

と難しい事を言っていますが、手の平を前に向けた時、腕の外側を走っているのが肺の経絡です。

肺の経絡が悪い時に1番良く反応するツボが手の母指球にある「魚際」というツボです。

母指球を押して痛みがある方は、もしかしたら肺や呼吸器に問題があるのかもしれません。

もし痛みがあったらお灸が効果的です。

お灸を母指球に乗せ火をつけると、熱刺激によって痛みが取れてくるのが分かると思います。その熱は経絡を通って肺を刺激し活性化させる事で呼吸器が元気になるという仕組みです。

お灸は実際に捻ったり、鍼治療を一緒に行う事で効果が高くなりますので、お困りの際はご連絡下さい。

当社は以前より2か月に1度、社内の鍼灸師が集まり技術向上に励んでいましたが、コロナの影響により全院集まっての勉強会はできていませんでした。

今回久しぶりの開催でお会いできていなかった先生方と交流ができ大変有意義な時間を過ごす事が出来ました。

また今年は12/30日まで診療し、来年は1/4(火)からの診療になります。
年末年始は問い合わせが多くなりますので、あらかじめ予約をしておく事をお勧めします。

 

国試黒本治療家フェアに参加してきました!

こんにちは!大森駅前治療院の佐久間です。

7月18日(日)池袋のサンシャインシティで行われた国試黒本治療家フェアに参加してきました。

44社もの企業が参加し大きな企業説明会になりました。

12時~18時までの6時間説明会を行ない30名以上の学生に説明をさせていただきました。

学生の反応が良く、参加したスタッフ一同手応えを感じる良い説明会になりました。

 

大森駅前治療院では見学やインターンの募集を行なっています。ご連絡お持ちしております。

 

~お知らせ~

7月22日、7月23日の祝日は営業しております。

営業時間は午前10時~午後8時までになります。

企業説明会に参加してきました!

こんにちは。大森駅前治療院の佐久間です。

 

7月10日(土)に新横浜にある呉竹鍼灸柔整専門学校で行われた企業説明会に参加してきました。

去年の今頃は私も就職活動を行っておりましたがコロナに対して不透明なことが多く対面での説明会は実施されず就職活動が大変だった思い出があります。

 

コロナ渦での企業説明会ということもあり、感染症対策が十分にとられた状態で実施されました。

 

説明会では多くの学生さん達が参加し、会社の説明を熱心に聴いて不明点など質問をしっかりされてました。

 

学生の若々しいパワーを目の当たりにし、私もまだまだ頑張らなきゃ駄目だなと感じました!

 

大森駅前治療院では元気で明るいスタッフを募集しています!

興味がある方は1度見学にいらして下さい。

 

 

〜お知らせ〜

7月22日23日の祝日は休まず営業しております。

営業時間は午前10時〜午後8時までになります。

 

新年明けましておめでとうございます!

旧年中は格別なご厚情を賜り、スタッフ一同心より感謝を申し上げます。

 

昨年は新型コロナウィルスによって生活状況が一変しました。

新しい環境の中で迎えた今年のお正月、いかがお過ごしでしょうか?

年末からは急に気温が下がり、冷たい雨も降り、お身体冷えてはいませんでしょうか?

 

「冷えは万病のもと」と言われるように、身体の冷えは不調の始まりとなってしまいます。

また、身体を動かしにくい、痛い、気分が晴れないなど様々な不調へとつながっていきます。

そして冷えは免疫力を下げてしまいます。

冷えると免疫細胞の力が弱まってしまい、反対にがん細胞やウイルスなどは冷えた環境ではのびのびと増えるので、

「身体を冷やす=邪気に勝てない」身体にしてしまっている、という事になるのです。

 

このコロナ禍で、まだまだ気の抜けない新年も私たちは患者様方の健康を底上げできるよう、安心安全で温かいケアを提供し続けていきます。

感染対策万全でお迎えいたしますので、2021年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

大森駅前治療院は、1月4日(月)から診療開始しております。

少しでもお辛いところがありましたら、まずはお電話でご相談くださいませ。

 

 

大森駅前治療院 岩田
www.medicalcareoomori.com/
平日 10時~22時
土曜祝日 10時~20時
定休日 日曜

 

師走の外出にご注意を

今年も残すところ1ヶ月となりました。
GOTOトラベルやGOTOイートはお使いになりましたか?

私は何も使わずに終わってしまいそうです。

 

さて、12月の旧暦を「師走(しわす)」と言いますが、その由来はご存知でしょうか?

『僧侶が走り回る忙しさ』

僧侶のような普段落ち着いている人でも、多忙になるり走り回るという事が由来となっているそうです。

僧侶は年末年始に仏名会(ぶつみょうえ)という法要があります。その年にしてしまった罪に懺悔し身も心もキレイになるように祈念する法要で、東西を走り回った為忙しくなっていました。

私たちも年末年始に向けての買い出しなどで、彼方此方に走り回る事が多くなると思いますので、外に出た際は交通事故やお怪我には気をつけたいものですね。

12月は一年のうちで1番交通事故が多い月となっています。

12月は日の入りが早く夜の暗い時間が長くなるため、歩行者の発見が遅れる可能性があります。さらにドライバーは年末年始の仕事忙しさで考え事をしがちになり車の運転に集中できておらず、注意が緩慢となって交通事故を起こしてしまう危険性が高くなっています。

○危険を回避するために

・早めのヘッドライトの点灯
・携帯電話、カーナビ、エアコンの操作は車を安全なところに停めてから
・法定速度の厳守、十分な車間距離の確保
・疲れを溜めない為に睡眠時間の確保

などを心がけ楽しい年末年始を過ごせるようにしましょう。

メディカル・ケアグループでは、鍼灸、カイロ、マッサージなど患者様のお体に合わせた適切な治療をご提案させて頂きます。

また当グループには交通事故治療に詳しいスタッフが在籍しております。交通事故のお怪我で使える自賠責保険は「窓口負担0」で治療を行う事ができる制度です。

自賠責保険の手続きなど分からない場合でもお気軽にご相談下さい。

 

尚、年末年始の診療は

            12/30(水)まで診療

            12/31(木)~1/3(日)まで休診

            1/4(月)から通常診療いたします。

 

大森駅前治療院 秋田 益養
www.medicalcareoomori.com/
平日 10時~22時
土曜祝日 10時~20時
定休日 日曜

 

油断は禁物!!

こんにちは! 大森駅前治療院の近藤です。

 

とうとう東京都も緊急事態宣言が解除されましたね!

人の流れも戻りつつあり、電車も混み始めて参りましたが

まだまだ感染リスクを減らす対応は必要です。

マスク、咳エチケット、アルコール消毒はもちろん、ソーシャルディスタンスを

しっかりと取りながら自分自身を守っていきましょう!!

さてさて、前回交通事故件数は減少傾向にあるというお話をさせて頂きましたが、

残念ながら増えてしまっている事故ケースもございます。

コロナが流行し始めてから、急激に増加した2輪車の数。

そうです、デリバリーサービスの自転車やオートバイです。

この二輪車を巻き込む交通事故が増加傾向にある様です。

Stey Home を合言葉に、外出自粛を強力にサポートしてくれたデリバリーサービス。

需要が増えた結果働くスタッフも増え、路上を走る姿を多く見かけるようになりました。

しかし自転車の路上交通ルールがしっかりと浸透していないため、

早く届けたいがために車道を大きくはみ出して運転する人や、

邪魔だからと自転車やバイクに対して危ない運転をするドライバーなど、

ちょっとしたことで大きな事故がおこってしまっているようです。

 

自転車、バイク、車、いろいろと思うところがあるとは思いますが、

今一度お互いが思いやりを持って、ゆずり合いながら1件でも多く

交通事故件数を減らしていけたらいいなと願うばかりです。

そして一日も早く、コロナの収束を迎えられるよう、

協力し合いながら頑張っていきましょう!

当グループは医療機関ですので自粛対象にはなっておりません。

いままで通り営業しておりますので、お困りの際は大森駅前治療院へご連絡ください。

在宅ワークで疲れたお体のケアとメンテナンスもさせて頂きます。

そして万が一事故にあわれてしまった際も、大森駅前治療院へご連絡ください。

各院専門のスタッフが在籍しておりますので、誠心誠意対応させていただきます。

 

大森駅前治療院 近藤 文嗣
www.medicalcareoomori.com/
平日 10時~22時
土曜・祝日 10時~20時
定休日 日曜

当院ホームページに気圧症ページを作成しました。

こんにちは。大森駅前治療院の小原です。

緊急事態宣言が一ヶ月延びてしまいましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

皆さんは天気が悪い日に頭痛が出たり、関節が痛くなったりと身体の不調を覚えたことはないでしょうか?

それは気圧症と呼ばれるものかもしれません。

気圧症は、これから梅雨に向かって症状が出る方が増えていくので、今回当院では新たに詳しく解説したページを作成致しました。

 

気圧症

 

簡単に言うと、急激な気圧の変化によっておこる様々な症状を総称して気圧症と呼びます。

実は雨の日などは気温の変化だけでなく、気圧の変化にも身体は影響を受けているのです。

不安定な天候、梅雨、台風など急激な気圧の変化があるときは皆様も十分お気をつけください。

また気圧症の予防策としては、普段から身体のメンテナンスを定期的に行ない、血流を促し自律神経を整えておくことが大事になります。

腰痛や肩こり、生活習慣の乱れなどある方の方が気圧症が出やすいので注意が必要かと思います。

 

当院では気圧症の施術に加え、お身体の様々な不調を楽にできるように緊急事態宣言の期間も営業を致しております。

換気や衛生管理など徹底していますので、安心してご来院ください。​

スタッフ一同、心よりお待ちしています。

大森駅前治療院 小原 孝平

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

 

 

当院より診療継続のお知らせ。

こんにちは。大森駅前治療院の小原です。

大森駅前治療院からのお知らせです。

 

緊急事態宣言は出ましたが、 大森駅前治療院は診療致します。

当院は難病疾患をはじめ、ぎっくり腰や骨折脱臼の応急処置、ストレスによる肩こりや自律神経の乱れの治療まで、地域の皆様の健康をサポートし、医療機関の負担軽減にわずかばかりでも助力させて頂く所存でございます。

より一層スタッフの健康管理、院内の細やかな衛生管理に努めて参ります。

また自己免疫力を上げるお灸などを使用した鍼灸施術のお問い合わせも増えております。

お灸には2千年を超える歴史があり、西洋医学が発達した現代においても幅広く使用されています。

結核患者などにおいても薬の治療だけのグループと、薬の治療とお灸を併用したグループを比較するとお灸を併用したグループの方が良い傾向がみられるという研究活動がNHKで取り上げられていました。

古くから養生法の一つとして日本に浸透してきたお灸は、免疫力アップのために活用できる方法です。ウイルスに負けない身体にするお手伝いをさせて頂ければと思います。

これからも大森駅前治療院をよろしくお願い申し上げます。

大森駅前治療院スタッフ一同

 

 

大森駅前治療院 小原 孝平

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜