夏は体が冷えやすくなります!!

こんにちは!

大森駅前治療院の鴇田です(^u^)

 

最近は湿度があがり、夏にまた一歩近づいた感じがしますね。

 

暑くなってくると、ついつい冷たい物を食べたり、飲んだりしてしまうんじゃないでしょうか?

そうめんや冷やし中華などの冷たい食事、アイスやかき氷などの間食、冷たいジュースやビール、身に覚えはありませんか?

また、電車内やオフィスの冷房でも体は冷やされます。

夏は暑いですが、体を冷やすものがたくさんあります(´・ω・`)

 

体が冷やされると様々な症状が出てきます。

・倦怠感

・頭痛

・不眠

・胃腸の働きの低下

・食欲不信  などなど

 

原因としては、体が冷やされる事により全身の循環が悪くなります。

そうすると疲労物質、老廃物が流れにくくなり、倦怠感や頭痛が長く続く原因になります。

内臓は約37℃が活動しやすく、冷えることにより働きが低下します。

また、体が冷えている状態で気温の高い場所にいるなど、身体の中と外の温度差が激しくなると、自律神経を乱してしまいます。

 

改善するには、

体をしっかりと温める事が大事になります(-_-)/!!!

 

・食事

食事での改善方法は、温かい物を多めに取るようにしましょう。

汁物を取る意識をすると、内側からじんわりと温めることができます。

また、間食をドライフルーツにするのも有効です。

干し芋、レーズン、栗、桃は体を温めやすいのでより効果的です。

しかし、生のフルーツは逆に体を冷やす原因になってしまいます((+_+))

 

・入浴

ぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましょう。約39℃~40℃が適温です。

入浴時間は15分~20分がちょうど良いと言われています。

額にうっすら汗をかくぐらいが、体の芯まで温まったサインです。

また、お風呂上りはすぐに髪の毛を乾かして、湯冷めしないようにしましょう。

バスソルトを使うとより効果的です。

料理で使う塩でも構いません!1回50グラムが目安です。

しかし、浴槽によっては使えない物もあるので注意してください(^_^;)

 

・服装

夏は暑いので、半袖やノースリーブ、短めの丈のスカートやパンツになる機会が多いと思います。

しかし、冒頭でも言ったように電車、オフィスは冷房が強くかかっています((+_+))

なのでストールなど羽織れる物を一枚持ち歩き、

寒いと感じたら首に巻いたり、肩にかけたり、体を温められるように準備をしておきましょう。

 

★鍼灸治療

それでも冷えが治らない方には、鍼灸治療がおすすめです。

東洋医学では、気がうまく流れず滞ることで体が冷えると考えられています。

当院では、その滞りをスムーズにすることで冷えを改善することができます。

また、体に鍼灸をすることで、普段凝り固まっていた筋肉も緩み、循環もよくなるので、体が温まってきます。

大森駅前治療院 鍼灸

  

最近体が冷えるなと感じる方、昔から冷え症の方もこの機会に改善しませんか?

ご相談だけでもかまいません。

お電話お待ちしております!

 

大森駅前治療院 鴇田 美都里

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

こむら返り

こんにちは!

大森駅前治療院の鴇田です(*^_^*)

 

湿度が高くなり、ますます夏に近づきましたね(>_<)

カラッ☀とした暑さなら良いのですが、日本はジメっとしてるのでいやになります(ToT)/~~~

 

夏が近づいたとはいえ、朝はまだまだ冷えますね・・・

私は冷えの影響もあり、最近は毎朝激痛で目が覚めます。

突然現れて、眠りを邪魔する・・

 

そう・・・

「こむら返り」です!!

あの痛みは耐え難いものです(;O;)

睡眠を邪魔され、二度寝しようとしても痛みで寝れない、あの痛みがくると気になってしまい睡眠が浅いなど

お悩みに方は多くいるのではないでしょうか?

 

「こむら返り」には様々な原因があります。

 

〇 筋肉の疲労

〇 栄養不足(ミネラルなど)、水分不足

〇 冷え

                          などなど・・・

 

細かく説明させていただきます!!


〇筋肉の疲労

私たちは、何気なく身体を動かしていますが、これの一つ一つは脳からの命令により動いています。

しかし、身体を普段から動かしていなかったり、慣れていない運動をする、長く身体を動かすなど

筋肉がいつもより疲れている状態だと、伝達が上手くいかずに過剰に反応し収縮を繰り返してしまい起こります。

〇栄養不足(ミネラル)、水分不足

筋肉を動かすには、栄養が必要不可欠です。

栄養素はカリウム・カルシウム・ナトリウムです。カリウム・カルシウムは不足しがちな人が多い栄養素です。ナトリウムは運動したり、寝ている時に汗をかいたりすることで、

失われていってしまいます。そうすると、筋肉の動きがスムーズではなくなり収縮を繰り返してしまいます。

水分不足も、循環が悪くなるので筋肉に栄養が行き渡らなくなる原因になります。

〇冷え

身体が冷えることにより、循環が悪くなります。

また、身体が冷えていると温めようと筋肉を収縮させるので、こむら返りがおきやすくなります。

 

☆ケアの仕方

●栄養不足(ミネラル)、水分不足は食事に気をつけるようにして、こまめに水分取るようにしましょう。

→カリウムが多いもの・・・ほうれん草、かぼちゃ、バナナ

 カルシウムが多いもの・・・大豆、小松菜、乳製品

 

●筋肉の疲労 ●冷え

これらはマッサージやストレッチをし、血液循環を良くする事が重要です。

動きが悪くなってしまっている筋肉に対して施術することで、脳から伝達がきても動きがスムーズになり、ストレッチを入れるとより、瞬発的な動きにもついてこれます。

また、マッサージ・ストレッチをすることで身体が温まり冷えの改善にもなるのです。

 

 

朝、激痛で目が覚める事が多い。

こむら返りをよくするなどありましたらいつでもご連絡して下さい。

ご来院お待ちしております。

 

 

大森駅前治療院 鴇田 美都里

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

暑いですね

こんにちは(*^_^*)」

大森駅前治療院の鴇田です。

 

関東も梅雨入りし、昨日も雨が降っていたので覚悟していたら・・・

本日はとてもいい天気になりましたね\(^o^)/

暑すぎるぐらいです(+o+)

 

これだけ日差しが強いと気をつけないといけないものが、あります。

「熱中症」です<(`^´)>

 

毎年病院に運ばれる方が、後をたちませんよね?

夏のニュースではずっと言われてるのではないでしょうか。

 

熱中症は環境、体の状態、行動の3つが合わさる事によりおきます(-_-)/

 

◎環境は

・気温、湿度が高い・風が無い・エアコンのない部屋にいる・急に暑くなった等

 

◎体の状態は

・体調悪い、下痢をしている・二日酔い・汗をかかない・高齢者、乳幼児・肥満の方等

 

◎行動は

・激しい運動や慣れない運動・日陰が無い場所での作業・水分補給ができない

 

 

これらが合わさってしまうと、熱中症になる可能性が高くなります。

 

人間の身体には、体温を調節する機能があります。

なので気温が上がっても、汗をかいたり水分を補給することで体温を下げることができます。

 

しかし、上記のような環境、体の状態、行動が合わさってしまうと熱中症になってしまうのです。

 

熱中症にもレベルがあります。

 

レベル1

・めまい、立ちくらみ・汗が多量にでる、また汗がでない・手足がつってしまう

日陰やエアコンがきいている室内に移動しましょう。

衣服を緩めて、体を冷やします。水分だけではなく塩分もとりましょう。

 

レベル2

・頭痛がでる・倦怠感がある・吐き気がする、嘔吐する

すぐに日陰やエアコンがきいている室内に移動しましょう。

衣服を緩めて、体を冷やします。水分だけではなく塩分もとりましょう。

しかし、水分、塩分を自力でとれなければ医療機関を受診して下さい。

 

レベル3

・意識が無い、意識がはっきりしていない・痙攣している・体温が高温になっている

すぐに救急車を呼んでください。

待っている間に、くび、わきの下、太ももの付け根を冷やしましょう。

 

たかが熱中症と思っていると、とても危険です(>_<)

今から外出時は水分をとるように心がけ、エアコンが苦手な方も扇風機を付ける、霧吹きをする等室温が上がらないようにしましょう。

 

身体がつかれていると、熱中症になりやすくなります。

日頃からのケアをしていきましょう(*^_^*)

また、出かけた際に暑すぎたら当院に涼みにきてください(^O^)

 

大森駅前治療院 鴇田 美都里

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

ギックリ腰

こんにちは

大森駅前治療院の鴇田ですo(^▽^)o

 

今日は雨がパラパラ降ったりやんだりと、どんよりした天気ですね(´・ω・`)

週末は少し晴れるみたいなので、どこか出かけたくなります♫

こう気温差が激しいと増えてくるのが、ギックリ腰です。

 

私もつい先日、デビューしてしまいました。

朝、起きて準備をしていた時左腰からおしり、太ももにかけて

「ピキっ」

っと痛みが走りましたΣ(゚д゚lll)

 

これはもしやと思いましたが、痛みはすぐになくなり動くことができたので、

「あ~良かった(´∀`)」と安心し仕事に向かいました。

 

職場につき、着替えようと屈んだ時です。

「ピキッ」

先程より強い痛みがはしりました。

今度は痛みがなくならずに、ズキズキ痛みがにじみ出てきました。

はい、人生初のギックリ腰です(T ^ T)

 

いきなりくるよとは聞いてはいましたが、まさか自分がなるとは・・・・

強烈な痛みですね・゜・(ノД`)・゜・

 

 

皆さんはギックリ腰になった際の治療法をご存知でしょうか?

ポピュラーな治療法は鍼治療です。

鍼をすることにより、緊張してしまった筋肉をほぐし緩めます。

また、鍼には鎮痛効果もあるので痛みの軽減にもなります。

 

 

 

あまり知られていませんが、耳ツボでも痛みを軽減できるんですヽ(´▽`)

 

こんなに小さなシールを貼るだけなので、身体に負担はかかりません!!

痛みが気になったり、動き始める前など刺激してあげることで痛みをやわらげられます。

刺激と言ってもシールが貼ってある部分を押したり、もんだりしてあげるだけです。

ギックリ腰治療法について

ギックリ腰は早期治療が重要になります。

怪我をしてから治療までの間が空いてしまいますと、その分治りも遅くなってしまいます。

 

腰に違和感がある、ピキッとなった、なにもしてないのにズキズキする等

ありましたらすぐご相談ください。

皆様からのご連絡お待ちしております

大森駅前治療院 鴇田 美都里

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

梅雨にむけて

こんにちは

大森駅前治療院の鴇田ですヽ(*´∀`)ノ

 

最近はいい天気かと思ったら急に曇ったりと気温差が激しいですね

 

雨が強く、雷も鳴っていた日もありました(;_;)

あのゴロゴロ~という音はなんか苦手です・・・

昔から雷がなると、おへそを隠せ!おへそを取られるぞ!と、よく耳にしませんか?

諸説あるみたいです<(`へ´)>

 

①おへそを隠そうとする事で、前屈みの姿勢になり自然と姿勢が低くなり、雷から身を守

 る事ができる為。

 ⇒確かに雷は高い所に落ちる性質があるので、雷が鳴っている時は体を丸め姿勢を低くすることで防げます。

②雷がなっていると、急に気温が下がります。そうなった際に子供がお腹を冷やさないようにズボンをおへその上まで上げさせる為と言われています。

③昭和20年頃に実際にへそを取られたという事件もあったそうです。

 昔は着物を着ている方がほとんどだったので、お財布を帯とお腹の間に入れる習慣があり、たまたま雷にうたれた男性がお財布に入れていた小銭に雷が集中し焦げてしまったという事件です。

 

こんな理由だったそうです(´・ω・`)

おへそが焦げるのは怖いですね・・・

 

夏に近づき暑くなってきましたが、その前に梅雨がありますね(p_-)

梅雨になると何となく身体がだるかったり、頭痛が出たり何かと体調を壊しやすくなります。

原因としては気圧が下がる、湿度や温度の変化、日光の刺激の変化などがあげられます。

 

・気圧

気圧が下がると内耳のリンパ液のバランスが崩れます。耳の奥には「圧受容体」というところがあり、気圧の変化に反応し、内耳にある内リンパ液や外リンパ液のバランスを崩してしまいます。そうすると、めまい・頭痛・吐き気の原因になります。

 

・温度・湿度

身体の表面や深部には受容器があり、湿度や温度、感覚などを感知し脳に伝えています。

しかし、梅雨の時期は湿度の変化や温度の変化が激しいと感知し、脳に伝えても体内環境がおかしいと認識してしまい、自律神経を乱してしまいます。

 

・日光の刺激

天気が悪く薄暗い日が続くと脳が朝になった事を認識できず、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くできず体調を壊してしまいます。

 

このような原因があげられます。

体を温めたり、規則正しく起き早めに寝るなど生活をする、バランスの良い食事をする、適度な運動をするなど対策もありますが普段から疲れている身体を緩め、リラックスさせてあげることも重要です。

 

肩こり、腰痛などで体がこり固まっていると、リラックスすることは出来ません。

体は常に緊張状態になってしまいます。

梅雨に入る前に、体の緊張をほぐして辛くならない対策をしませんか?

ご来院お待ちしております。

 

大森駅前治療院 鴇田 美都里

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

結婚式&誕生日祝い!

こんにちは!

大森駅前治療院の佐川です。

 

5月も中旬になり、寒暖差が激しい時期ですが皆様体調は崩されていませんか?

 

さて本日はおめでたいニュースをお知らせします!(^-^)

先日は当院の管理鍼灸師、上地先生の結婚式が行われました!!

当院のスタッフは勿論、他院のスタッフも大勢集まり盛大にお祝いしました!

天候にも恵まれ、新婦のウェディングドレスはとても綺麗で、上地先生もとても幸せそうでした!

2人からの幸せをおすそ分けしてもらい、こちらもエネルギーを充電できました!

上地先生、末永くお幸せに!

 

そして5月は上地先生のお誕生日でもあります!

スタッフみんなで誕生日祝いを行いました!

ケーキと、プレゼントとしてカメラのスタビライザーを送りました!

 

このプレゼントを活用して素敵なご家族の写真を沢山撮って、思い出を増やしていって下さいね!

 

上地先生は鍼灸師です。

当院は総合治療院として整骨、マッサージ、鍼灸、カイロプラクティックなど各専門の有国家資格者が揃っております。

 

身体の重さ、痛みだけでなくなんとなく疲れが取れない、食欲が無い、睡眠の悩みなどの内臓の症状、自律神経の症状にも効果が期待できます。

 

長期間出ている痛みなどの症状は、複数の原因が絡み合って起きている事が多いです。

なかなか改善されずにお悩みの方は、当院で様々な視点から原因を探ってみませんか?

ご相談お気軽にお待ちしております。

 

大森駅前治療院 佐川  新太朗

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

 

 

 

ゴールデンウイーク

こんにちは(^o^)

大森駅前治療院の鴇田です✫

 

皆様、ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?♥

長い連休だと、どこにでも行ける!色々なことができる!と楽しい事がいっぱいですね(*^_^*)

しかし、ゴールデンウィークが明け今迄通りの生活、仕事、家事が戻ってくると身体の疲労を普段の倍以上感じるのではないでしょうか?

 

遊んでいる最中は、興奮してアドレナリンが出ているので気が付かない人が多いのですが、体は普段と、違う負担に悲鳴をあげていることでしょう・・・

そのまま、放置しているともっと恐ろしいことになります。

 

筋肉の性質として、「形状記憶」というものがあります。

疲れている状態の体が続けばそれが正しいと思い、ほぐしたり緩めてもまた硬くなりやすい体になってしまいます。

 

対策としては、早急にケアをしてあげることです!!!

体に形状記憶をさせないうちに緩めてあげましょう(`・∀・´)

 

家でいつもよりゆっくりお風呂にはいる(o^^o)♪

お風呂上がりにストレッチをするs(・`ヘ´・;)ゞ

睡眠時間を多めにとる(-_-)゜zzz…

 

それでも、疲れが取れない。身体がだるくて仕方ない。筋肉がガチガチ・・・

という方は、限界と感じる前に、一度ご相談ください。

お待ちしております(o^^o)♪

 

大森駅前治療院 鴇田 美都里

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

春眠暁を覚えず

こんにちは!

大森駅前治療院の鴇田です(*^_^*)

もうGW間近ですね!

車でお出掛けする方も多いのではないでしょうか?

大森駅前治療院は、GWも元気に診療中です\(^o^)/

GW中のお怪我や不幸にも交通事故に巻き込まれってしまった方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

 

さて、

4月も後半になり、暖かく過ごしやすい日が多くなってきましたね(^v^)

私はお昼寝が気持ちよすぎて、ついつい寝すぎてしまいます(p_-)゜゜゜

「春眠暁を覚えず」

春になるとよく聞く言葉ですね!(^^)!

意味としては、うとうとする(-_-)zzz、お昼寝をしてしまうではなく!

 

「春は心地の良い気候の為、朝になった事にも気が付かなかった」

 

身に覚えがありますね~(・_・;)

 

春は誰しもが眠くなる季節です。

最近、いくら寝ても眠いなと感じませんか?

心地のよい気候だから、という理由だけではありません(>_<)

 

春は暖かくもなりますが、夜は冷え込んだり雨が降って気温が下がったりと気温差が激しい季節です。

体は体温を保つために血管を拡張、収縮し調節をします。

調節するのが自律神経です!

自律神経には、交感神経・副交感神経があり体の活動モード・リラックスモードの切替えをする働きもあります。

 

しかし、春は先程お伝えしたように気温差が激しい季節なので、自律神経が乱れやすくなってしまいます。

そうすると、睡眠のリズムは崩れ、常に眠いスッキリと起きることが出来ない等、生活に支障が出てきてしまいます。

また、暖かくなったことで体が活発になるのでエネルギー不足になっている場合もあります。

対策としては、自律神経の乱れを整えてあげることが大事になります。

朝起きたらカーテンを開け、太陽をあびましょう。

そうすることで、副交感神経から交感神経に切り替えることが出来ます!(^^)!

それでも起きない方は、41.0℃ぐらいのシャワーを浴びるのも目がスキッリし切り替えをスムーズに行えます。

 

また、

エネルギー不足になっている体に大事な栄養素は、ビタミンB1です<(`^´)>

ビタミンB1は糖質を効率よくブドウ糖に分解するので、エネルギーを補給するには不可欠な栄養素です。

脳を動かすエネルギー源は主にブトウ糖なので、ビタミンB1が不足すると眠くなる要因になってしまうのです。

眠くなってしまう方は、普段より少し意識して食事をされてみてはいかがでしょうか?

 

ビタミンB1が多い食べ物

豚肉、豆類、ウナギ、舞茸、さやえんどう、ブロッコリー、かぼちゃ、豆苗

等々・・・

 

ビタミンB1は水溶性ビタミンと言われ、体に蓄積することができません。

定期的にとることが大事になります。

 

それでも、眠気がとれない体が重だるい等お悩みの方がいらっしゃいましたら、ご相談ください。

当院では手技療法や鍼灸治療で、乱れている自律神経を整える事ができます。

いつでもお電話お待ちしております(*^_^*)

 

大森駅前治療院 鴇田 美都里

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

鍼灸師会が行われました!!

こんにちは。大森駅前治療院の小原です。

なかなか気候が安定せず、体調を崩しがちな方が多いですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

先日、当メディカル・ケアグループの鍼灸師の先生が集まり、鍼灸師会が行われました。

 

今回の勉強会のテーマは

 

シンプル鍼灸灸頭鍼でした。

 

二宮総院長による、シンプル鍼灸

筋肉の沿って正しく刺激を入れたり、

鍼の治療にマッサージを組み込んだりと、

基本に立ち返り、シンプルながらもしっかり効果を出せる治療法で

新しく入って来た、新人の先生でも行えるものとして、グループの鍼灸師レベルを底上げするものになっています。

 

月島治療院の草野先生による灸頭鍼

鍼に艾(もぐさ)をつけ、鍼の効果とお灸の効果を同時に出せる治療法です。

身体を効果的に温める事が出来るので冷え症はもちろん、

内蔵疾患にも効果が期待出来ます。

 

勉強後は懇親会も行いました。

新しく入って先生も多く参加されたので、親睦を深める事が出来ました!

メディカル・ケアグループでは定期的に勉強会を行い、研鑽に努めています。

 

お身体に不安や、痛みなどある方は是非ご相談ください。

 

〜診療のお知らせ〜

4/30(月)、5/3(木)、4(金)、5(土)祝日も休まず診療しております。

 

診療時間が10:00~20:00と、いつもと異なりますので、お気をつけ下さい。

 

 

大森駅前治療院 小原 孝平

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜

ゴールデンウィークも診療しております!

こんにちは!(^^)!

大森駅前治療院の鴇田です❢

 

未だ花粉が猛威(p_-)を振るってる昨今、いかがお過ごしでしょうか?

治療院の先生の中でも、今年から花粉症デビューをしてしまった人がいるようです。(ToT)/~~~

もし鼻声の対応となってしまいましたら何卒ご了承ください(笑)

 

さて、昨日のお話になりますが、

当院の小原先生が誕生日を迎えました!(*^_^*)✫

終了後にスタッフ全員で小原先生の誕生日のお祝いをしました!!

小原先生は正義感が強く<(`^´)>、とても優しく(*^_^*)、

皆を笑わせてくれる(^u^)先生です。

小原先生、お誕生日おめでとうございます!!

小原先生にとって素晴らしい一年になりますよう願っております!

 

そして当院からのお知らせです!

4/30(月)、5/3(木),4(金),5(土)祝日も休まず診療しております。

 

診療時間が10:00~20:00と、いつもと異なりますので、お気をつけ下さい。

 

 

 

大森駅前治療院 鴇田 美都里

http://www.medicalcareoomori.com/

平日 10時~22時

土曜・祝日 10時~20時

定休日 日曜