自律神経治療の症状・鍼灸治療について
交感神経と副交感神経のバランスを整えましょう
自律神経鍼灸治療
自律神経鍼灸治療は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態で、不眠・頭痛・めまい・吐き気・動悸・不安感など様々な症状がでます。また、自律神経は内臓、血管、ホルモンの分泌などすべての器官の働きを調整しているので消化器疾患、婦人科疾患、呼吸器疾患などどのような体の不調にも影響を及ぼします。
自律神経バランスの乱れ
誰しもがいつもは良く眠れているのに急に1日~2日眠れなくなったり、突然頭痛が出たりした経験があると思います。それらも実は自律神経のバランスの乱れが関係しています。体の調子が悪い時には必ず自律神経の乱れが出ています。
ただほとんどの方は1、2日で症状は消失が見込みます。
元々人間には自然治癒力が備わっていて、自然と自律神経のバランスを調節し体を正常な状態に戻していくのです。
治療が必要な方は自分の力で、自律神経のバランスを調整出来なくなっていて常に体のどこかに不調を抱えた状態です。体が不調の時には交感神経が優位になりすぎていて、睡眠時などに働く副交感神経が低下している状態です。体がON、OFFのスイッチの切り替えが出来ない状態で、休みモードにならずに寝ている時も仕事モードのまま寝ているので、何時間寝ても疲労は回復しません。
自律神経鍼灸治療
手と足に自律神経のバランスを整える電気刺激を与えていきます。微弱な刺激になりますので、痛みなどはほぼ感じません。
自律神経治療の主なツボ
百会 | 自律神経症状、頭痛、耳鳴、めまいなど。気が頭に上ることにより起こる頭痛には特に有効。 |
---|---|
天柱 | 頭痛や頭重感、めまい、不眠、目の充血、眼精疲労、鼻のつまり。またむくみの緩和に有効。腎、膀胱の疲れがあるときにコリが強くなる。 |
肩井 | 肩、背中の痛み。不眠やストレスとのとき張ってくる場所。肩こりの特効穴で頭痛、五十肩、血圧安定に有効。 |
大椎 | 発熱、かぜの症状、背中のこりなど。熱の気の調節を行うツボ。 |
膈兪 | 胃腸の症状、背中の痛み。 |
肝兪 | 目の充血、眼精疲労、めまい、イライラ、飲み過ぎ。 |
腎兪 | 腰足の重さ、腰痛、泌尿器の症状、むくみ、耳の症状、足の冷え。 |
大腸兪 | 腹部の症状、腰痛。 |
次髎(じりょう) | 腰痛、生殖器の症状、泌尿器の症状。 |
委中 | 腰足の痛み、ギックリ腰の時にも有効です。足のむくみ、背骨の際、頭部の痛みやこりにも有効。 |
崑崙(こんろん) | 頭痛、首の痛み、肩背中の引きつれ、腰痛、足首の痛み、膀胱経の症状がでやすい。足の疲れやむくみ、下痢にも有用。 |
中脘 | 消化器症状、自律神経症状など。(食物からの元気を補う) |
天枢 | 腹部の症状、むくみ。 |
気海 | 消化不良、便秘、下痢、生殖器症状など。下腹部の状態を整える作用と腎の気を補う作用がある。 |
血海 | 婦人科の症状、血の滞りを良くするツボ。 |
三陰交 | 消化器のほか、女性疾患の特効穴。冷え少女、婦人科症状(月経不順、更年期障害など)を調節。 |
足三里 | 胃腸の症状、めまい、むくみ。疲労回復に有効。 |
手三里 | 胃腸、上肢、目の症状、テニス肘。肩こり、寝違えを和らげる。鼻炎や蓄膿症などの鼻症状、皮膚症状、便秘の緩和。 |
合谷 | 顔の症状、目の症状、全身の気を調節するときも使用します。他に貧血を回復させる返し鍼に使われる。 |
![]() | ![]() |